csvラポのヘルプ

csvラポのヘルプ

このページでは、csvラポの操作に関してよくあるご質問をはじめ操作上のお困りごとを解消いただけるよう、説明および動画を公開しています。
動画につきましては、順次、ご提供させていただきます。
※「タイトル名」や「○」をクリックすると動画が再生されます。


×

コマンド設定

タイトル 内容 詳細
基本設定 出力ファイル形式や作成する帳票のタイプの選択などを行います。
集計 集計に関する設定を行います。
特殊表現 「表」タイプ、「一覧」タイプのデータを見やすくする設定を追加できます。
列名変更 列名部分の情報を変更することができます。
ヘッダー編集 ヘッダー部分の情報を変更することができます。
ソート 設定に従って並び順を変更します。
色変更 条件を設定し、該当するデータの色を変更します。
フィルタ設定 条件を設定し、該当するデータを絞り込みます。
ラベル設定 作成タイプでシールを選択したときに、シールの用紙の設定を行います。
セキュリティ設定 PDFファイルやExcelファイルにセキュリティの設定を追加できます。
ページトップへ戻る

イメージと違う、そんなときはココをチェック

タイトル 内容 動画
作成タイプの集計表で表にならない 以下のポイントを確認してみましょう。
・列数が多い→「自動」から「表」に変更する
(作成タイプ「表(制限なし」または「表(A3まで))
・列数が70列を超えている→列数を減らす
・1列目にデータがない→空欄列を使わない、列の順番を変える
・各列の1行目のタイトル(項目名)が長い場合、短い名称に変更
タイトル(列名)がうまく表示されない データの1行目に長いタイトル(列名)がある場合はうまく表示されません。
「コマンド動作」→「列名変更」タブで「変更後列名」へ変更後のタイトル(列名)を入力する。
※わかりやすく短い列名は表示されやすいです。
-
表示がずれている① CSVデータの上側にヘッダー情報があるデータの場合型崩れを起こします。
ヘッダー部分を取り除きましょう。
-
表示がずれている②
※kintoneプラグイン対象外
文字列の中に改行コードが入っているデータの場合、データが分割され表示がずれてしまいます。
文字列の中で改行したい場合はデータを抽出する際に、改行コードを置換ができそうであれば、改行コードを文字列の\n(円マークn)に変更してみてください。
※kintoneプラグインの方はプラグイン側で処理されているため問題ございません。
-
グループにならない グループ化するために、以下の情報を見直してみてください。
・データ自体の「列の並び順」を変更する。グループにしたい列は左側に移動させます。1列目に細かく分かれたデータがあると、グループ化できません。
・データをソートして「行の並び順」を変更する。

【補足】
・使用データ選択画面で「データを選ぶ」にチェックを入れると使用するデータを選ぶことができます。
※選択した後でもこの画面では並び順の変更が可能です。
・csvラポではグループの設定を有効にするかどうかを判断しています。指定している列がグループが作りにくいデータであったりデータの並び順の場合には、設定を無効にします。これはエラーでは表示がされません。
-
ページトップへ戻る

もっとこんなことがやりたいがある時

タイトル 内容 動画
小計を設定する 「集計」タブで、合計を出したい列を選んで、「集計方式」から合計か件数を選択します。
グループ合計を出したいときには、「集計設定」でグループを選択してください。
準備中
ナンバリングの情報を追加する 「特殊設定」タブの「ナンバリング」にチェックを付けます。 準備中
1行おきに見やすくする 「特殊設定」タブの「帯背景色」にチェックを付けます。 準備中
ヘッダーの名称を変えたい 「ヘッダー編集」タブでタイトル指定にチェックを入れてタイトル名を指定すると名称を変更できます。 準備中
タイトル(列名)の名称を変えたい 「コマンド動作」→「列名変更」タブで「変更後列名」へ変更後のタイトル(列名)を入力する。 準備中
条件に当てはまる行を塗りつぶす 「コマンド動作」→「色変更」タブで条件値、色の設定ができます。 準備中
グループごとに改ページする CSVラポでは1列目のデータが改ページの判定データになります。
1列目に改ページの判定データがない場合には、使用データ選択画面で「データを選ぶ」にチェックを入れて1列目にもってくるデータを選択してください。
※選択した後でもこの画面では並び順の変更が可能です。
-
定時処理として登録する
(kintoneプラグイン)
kintoneプラグインからの出力が定型化した場合には、監視設定を行って定時処理に格上げしましょう。
準備中
ページトップへ戻る

この機能はどんな風に使うの?

タイトル 内容 動画
縦向きで出力 チェックをいれることにより、通常横向きで出力されますが、縦向きで出力します。 -
ページトップへ戻る

もっと詳しく知りたい方へ

kintoneで体験 デモ版 出力見本